2022年10月定例会 シダー記

お世話になっております。今回の定例会にて、DHCは私一人で参加です。定例会でお世話になって

居ますチーム「わがまま突撃隊さん」「u-MACさん」合計10名程集まり、誕生日の日にちの一桁が

偶数VS奇数でチーム分けしました。

私は5月15日なので奇数チーム(赤チーム)でした。

使用した銃です。写真一番上が東京マルイ製のM733,一番下が東京マルイ製89式です。

今回、銃を忘れた方がいた関係で89式をお貸ししました。89式もパッキンを交換したばかりで

掛かるか?ぶっつけ本番でした。89式を使用した方は、敵チームで撃って着た時に弾が飛んでいた

のでHOP掛かっているとホットしました。

私は、M733をオーバーホール後のHOPアリの試し撃ちでしたが見事ホップが掛かり良かったと

思いました。M733で使用したバッテリーは東京マルイ純正の8.4V ニッケル水素1300mAh ミニSバッテリー(詳細は下のURLで)です。ちょっと、時代遅れかもしれないですね!

https://www.tokyo-marui.co.jp/products/supply/6/

ミーティングです。デジカメを忘れたのでスマホで撮影しました。えっ人数少ない?

すいません。自分の撮り方が下手なだけです。

ゲームスタート位置から撮影
ゲームフィールドはこんな感じです。
赤チームの皆さん
戦闘シーン

戦闘シーンは、わがまま突撃隊のサカモト隊長さんに撮っていただきました。

さかもと隊長さん、ありがとうございました。

私のお昼「カニカマバー」

今回は、戦略を考え押したり,押されたりとエキサイティングなゲームとなりました。っと感じます。

DHCの皆さんは、今の社会状況により定例会参加が難しい所で仕方ないのは十分承知ですが、出来たら参加してください。

10月定例会、参加者皆様、お疲れ様でした。私は時代遅れですが又よろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

以上

セディア・シダー

2022年7月定例会 シダー記

お世話になります。シダーです。

一年ぶりになりますが、今回の定例会をレポします。

7月定例会は、モッチーさんと私、シダーの2名で参戦です。って凄く久しぶです

サイレンサー付きの折り畳みストックの89式(手前の)は、モッチーさんのウエポンで、固定ストックの89式と奥のM733は、私のウエポンです。

最近、CQB(近接戦闘)に適したウエポンを持ちたく、眠っていたマルイのM733(生きた化石?)を自分でオーバーホールをしてみました。分解したら、ピストンのゴムが伸びていたので劣化と思い交換。ホップのゴムパッキンも交換しました。って事でオーバーホール後の試し打ちを含んだゲームとなります。

M733を撃った時に「えっこんな音だったかな?」と思い、モッチーさんに近くでM733試射してもらい

特に問題なかったから幸いでした。

今度は、モッチーさんの89式を試射してみたらHOP機能を切った状態でも私の89式よりもよく飛ぶなーと思ったりと、チームで誰かに試射してもらったり他の人の同じ銃を試射させてもらい色々と考えられて勉強になりました。

uMAC るーさんより「木更津の山賊カレー」を頂きました。辛いの苦手な私ですが興味本位で試食したら「キタキタキターーーー」辛かったです。

スナック菓子の冒険をしてないです。今後、コンビニで気になるお菓子があったら冒険したいと思いました。

今回の定例ゲームは、眠っていたM733の試射兼ねたゲーム参戦でした。

M733を撃って「懐かしー」と思いました。

ゲームも、エアガン調子どうかな?とか久しぶりにいい運動になったなーとか、

89式、M733が調子よく動いてくれたとそんな事考えて遊んでいました。

DHCの皆さんへの報告書になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

セディア・シダー

2021年7月定例会 シダー記

お世話になります。2021年7月の定例会についてDHC各位宛にの報告する感覚でブログアップします。

シダーの愛車をパチリと撮影していますが、グーの手で地元ナンバーの為グーの手で隠しています。って、

日産のエクストレイルが嫌いでパンチしてる。って事は一切有りませんので勘違いしないでください。

本日のメインウエポン89式です。

最初、フィールドに入って準備をしていた時、靄がかかっていました。

ミーティングです。

DHCの参加者、モッチーさんとオギノさんです。プラモデルの話で盛り上がっていました。

この前、新しく購入したシダーのブーツです。先週、秋葉のエス&グラフにて自衛隊使用のレプリカのブーツを購入しました。履き心地良く快適でした。さすが、日本人の体に合わせて会って良いですね。

今回、ハンドガン戦のみ実施と思い込み、メールをチェックしたらリミテッドルールの定例ゲームも実施するとのことで速攻89式を準備しました。

実際に実施したハンドガン戦ですが、メイン(長物使用しての)でのゲームをしているフィールドと別に隣の竹藪で実施でかなりブッシュが濃かったです。

定例会のゲームは、余りにも蒸し暑いのと、ゴーグルが曇ったり、ブッシュが濃くいつの間にか相手チームに回り込まれたりしたのが印象強い思い出のあるゲームでした。

2021年5月定例会 シダー記

いつもお世話になっております。凄く久々の定例会でサバゲ仲間の皆さんにお会いするのも半年以上ぶりになります。久しぶりに走り回り健康的にいい汗かいて良い運動になったなーって思う定例会のサバゲーでした。

今回、中古で入手した東京マルイのAK47を導入しました。89式は、去年の8月頃?にパッキンを交換したので

試射するために持参しました。殆ど、AK47でゲームに参加しました。

多連マガジン使用している為、ついついフルオートで撃ちまくりハマりました。AK良いですね。

AK47をメインウエポンとする為、久しぶりにフレック迷彩で参戦です。

u-MACさんとDHCチーム(黄色まーか―)です。

ゲーム時、敵の様子を伺っていた時に、左側から高速で味方の方が逃げて着て、聞いてみたところ敵が多く着た為逃げて着たとの事でした。って思い、一人の少年兵がアンブッシュしていたので味方の方が少年兵にここでアンブッシュしてる様に言った。数分後、案の定敵が攻めて着たが、アンブッシュしていた少年兵が敵をヒットさせた。今回の定例会で印象深くMVP的なシーンとシダー的に感じました。

久しぶりに、定例ゲームに参加でき楽しかったです。AK47も素晴らしく良いライフルです。このライフルは、古い感じで漢のロマンを感じるって言ってよいライフルに感じました。

以上、ありがとうございました。

2020年8月定例会 シダー記

いつもお世話になります。シダーです。

1年ぶりに定例会に参加しました。陣地(休憩所)は木に囲まれて日陰でしたので熱中症は免れました。しかし、移動する度にバテバテでした。今回は、HOPアップ機能を使用してOKなルールでゲームして弾道距離が長くHOPのありがたみがわかりました。HOPなしでゲームしたりHOPありでゲームすると弾道距離の感覚が掴み辛く苦戦しますがそこがここの定例会で楽しめます。

 

本日のウエポン全部です。っていうのはうそ―

手前の「SR16(ナイツ)」と手前から2番目の「89式」が本日の

メインウエポンです。89式のホップの効きが怪しい感じでした。

SR16(ナイツ)は思ったよりは使える感じで89式より発射音が

こんな静かだっけ?と感じました。

 

モッチーさんです。参加率No1です。

DHCのオギノさんです。久々の参加です。会うのも久しぶりでした。

 

モッチーさんと小生の自衛隊迷彩です。

モッチーさんの迷彩柄が色あせてきてます。

 

ゲーム開始前のミーティングです。

ソーシャルディスタンスを保っています。

 

4月よりコロナの影響で定例ゲームに参加したくても中止になり、8月に定例会に参加できるようになり久しぶりの定例会は楽しかったです。

今度、装備品を購入するか?ウエポンを新調するか?ウエポンをメンテするか?って話で盛り上がりました。

小生は89式のHOPの掛かりが悪く、一度、チャンバーを分解しようかと考えてます。

チーム内の報告書みたいな感じになりましたが最期まで読んでいただいた方々、ありがとうございました。

 

以上

 

2020年 サバゲー有料フィールド in ヤネックス シダー記

どうも、シダーです。最近は定例会の日が仕事になり、サバゲーが中々出来ずやっぱりどうしてもサバゲーがしたく

サバゲーしている友人と千葉県野田市にある有料フィールド ヤネックスに参加させて頂いております。

シダーの家から車で30分位で行かれるから気に入っています。フィールドも広くスタート地点もゲームごとに変わり地形を把握するのに苦戦したいます。ヒットした後に休憩場所に戻ろうとして一度迷子になりそうになりました。

 

ここは、1ゲームハンドガン戦も行うのでハンドガンの持参をお勧めです。ハンドガン戦をしてくれるのは中々良いですね。普段、ハンドガン使わないものでたまには活躍させたいです。愛用ハンドガン マルイ SIG226 です。

 

シダー写真集?です。じゃなくて私の姿です。自衛隊装備が似合っています(自分で言うのも何ですが)。しかし、今回のゲームは半年以上ぶりであるが為、動きが「機動戦士ガンダム」のジオン軍の量産型ザク並みのポンコツな動きでした。

フィールドは広くブッシュあり、バリケードあり、やぐらあり、小屋ありの色々と楽しめます。基本的にフラッグ戦が主ですが中にはハンドガン戦があったり、2か所のフラッグを攻める(フルオートOK)VS守る(セミのみ)ゲームで守りも時にここは、ショットガンが良いなと思いました。これから、ショットガン購入考えようかな?って悩みます。たまには、ヤネックスのフィールドも良いかと思います。

いまだに、コロナ感染が騒がれております。仕事の為、都合が悪く中々お会いできないですがいつか又宜しくお願いします。

 

 

2019年TPO忘年会 ヤマモト記

遅くなりましたが年末に行われた2019年のTPO忘年会です。
あまり写真を撮らなかったので文字ばっかりです。

今回の忘年会は東京・秋葉原にある「国産鶏居酒屋 はせどり 秋葉原店」が会場でした。
秋葉原で何回も忘年会など行っていますがまだまだ知らないお店があるんですね。ちょっと駅から離れていますけどこんなお店あったんだね、とみんなで感心していました。

ダイハードクラブは今年最大の参加人数。いつものことですけど今回は数年ぶりに参加したメンバーもいて近況など盛り上がりました。みんな年取って病気などあったみたいですね。でも年に1回でもこうやって会えることは本当に良いです。

会場がちょっと狭くて移動がしにくて各テーブルで盛り上がった忘年会でした。こういう忘年会も久々です。あっという間にお開きの時間になりました。

ダイハードクラブは、有志で2次会に移動しました。ここでも昔話など盛り上がりました。昔のことはよく覚えているもんです。学生の頃の話しなど昨日のようにあーだったこうだったと楽しい時間を過ごしました。

2019年もみなさんと楽しくゲームが出来ました。
2020年もよろしくおねがいします。

2019年12月定例会、納会 ヤマモト記

2019年最後の定例会は、台風後のフィールド整備を兼ねておこなわれました。
ダイハードクラブからは、モッチーと私の…2名が参加。なかなかみなさんの都合がつかなくて……

朝礼風景。とても寒い朝だったので地面から靄がかかっています。
私は去年買ったものの出番のなかったソフトシェルジャケットを着こんでしのぎました。

朝礼の挨拶中のサカモト隊長。

フィールドに入ってさっそくの倒木が。かなりの大きさだったので参加者全員で解体作業になりました。

これがその倒木の切り口。年輪がほとんど見えずに「なんだこれは?」とか盛り上がりました。

切り分けた倒木や台風で折れた木などあつめてバリケード作り。今回は通路側にいくつか作ってゲーム展開にどう活かせるか試す方向で整備しました。

こうやって折れた木など集めると台風の強さが分かります。上を見上げると折れた大きな枝がかなりぶら下がっています。気をつけないと。

フィールド整備を終えて一休み。東京マルイのイベントに行ってきた人からパンフレットをいろいろ見せてもらいました。
「色がゲーム向きなやつが出れば買う人増えるんだろうけどなあ」とか話してました。

今年最後のゲーム開始。今回は作ったバリケードを試すのでスタート地点を変えてみました。
こちらはセーフティゾーンに近い通路側のバリケード。

今回作ったバリケードから見たところ。高さが低いやつは隠れるのには良いですが攻撃中にやられやすくなります。何回かやられました(笑)

整備後のフィールド風景。少しきれいになりました。

こちらは反対側のスタート地点。フィールドの奥側になります。なぜか切り株がひとつあって目印になりました。

いつもゲーム中は写真が撮れないので今回頑張ってみましたけどシャッターチャンスを逃すばかりで全然ダメ(笑)
こちらは、活躍中のモッチーです。

フィールド清掃し昼を挟んでサクッとゲームをこなして定例会はお開きになりました。

あまり天気に恵まれない年でしたけど楽しくゲームが出来ました。
みなさまありがとうございました。

2019年長時間戦

今年も「長時間戦」レポートを担当することになったヤマモトです。

あまり天気に恵まれない長時間戦。今年は台風が関東に接近中でどうなるかと思いましたが天気がなんとかなりそうで無事の開催となりました。

今回の会場はいつもの「SAVAS」今年もよろしくお願いします。
こちらは受付本部です。

こちらはフィールドにある更衣室。中はクーラーが効いていて冷蔵庫も完備。これが後で役に立つとは思っていませんでした。

集合時間にみなさん集まって準備開始。残暑で暑い日でした。

準備に余念がない各チームのリーダー。

チーム分けは、「わがまま突撃隊」(赤チーム)対「その他混合チーム」(黄チーム)
使用したフィールドはSフィールド。こちらを使うのは久々ですね。我々は写真の「F」付近が陣地となりました。

今回参加のDHCメンバー。全部で4人。久々にキタムラ刑事部長も参加です。

開戦前の偵察時間中にフィールド確認。
3箇所にフラッグ代わりのペットボトルがあり、チームの色のペットボトルを立てて勝敗を決めます。
フィールド図だと見通しの良さそうな地点に見えましたが竹や木が多かったです。

フィールドはこんな感じでした。この竹がくせ者ではじかれた弾が飛んできて何度か“ヒット”してしまいました。

ゲーム開始。黄チームからだと右側のフラッグは奪取し、中央のフラッグを奪い合う展開。赤チームの展開が早くて何度もやられるハメに。
私も何度か挑戦して匍匐前進でフラッグに肉薄し1回だけ奪取に成功しました。

そんな最中にうちのモッチーが負傷。肉離れまで行きませんでしたが戦闘は無理となり、フィールドの更衣室で休憩することになりました。暑い日でしたし我々も年も年なので準備運動を念入りにしないといけませんね。
フィールドにエアコンが効いた休憩施設があるのは助かります。

お昼休戦前に雨が降ってきました。やっぱり天気がもたなかったか~と思いつつ片付けてお昼になりました。

お昼はフィールドに用意してもらったカレーです。多めに用意してくださいとお願いしてあったらみんな大盛りにしてあったそうです。とても美味しかったです。

休憩中に塩飴などいただいてのんびりしてました。この段階ではさきほどの雨もあってゲームは中止だと思って完全に油断してました(笑)

ゲーム再開。結局雨は昼前に一瞬降っただけでした。
午後1時半から午後3時までとちょっと短い時間になりましたが取られたり取られたり(笑)のゲーム展開となりました。

それなのでゲーム中の写真がありません。それだけ白熱していたということで…

午後3時ゲーム終了。弾をほぼ使い果たしたのは久々でした。
ゲーム後にフィールドからガリガリ君の差し入れをいただきました。最終的には良い天気で暑かったのでうれしい差し入れでした。

結果発表するサカモト隊長。午前も午後もフラッグ数は同じで引き分けに。

ヒット数に応じて景品がありました。今年はコッキングガンとBB弾でした。

前線で指揮をしながら果敢に戦っていたヨッシー隊長もBB弾をいただいていました。

お昼休み中に集合写真を撮影。
今年も楽しい長時間戦が楽しめました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2019年8月定例会 ヤマモト記

お久しぶりです。ヤマモトです。

今ごろになってやっと今年初のゲーム参加となりました。久々の定例会を楽しんできました。

今月のDHC参加メンバー。
ヨッシー隊長は前日いろいろあってお疲れだったそうです。でも、わざわざゲームに顔を出してくれました。

まずは朝礼。隊長たちから二言三言諸注意があるだけですが気心知れたメンバーなので安心です。

ゲームの前に隊長たちが何やら打ち合わせ。これが長続きの秘けつですね。

ゲームは、わがまま突撃隊対その他混合チームとなりました。
ちょうど夏の一番暑い頃でどうなるかと思っていましたが、雑木林の中なので直射日光がないのが助かりました。各チーム熱中症対策はしっかりしていました。

ゲームは、暑いのもあって短めのゲームとすこし長めの休憩を取りながらサクサクと。
私は久々のゲームにオープンルールなのでいまいち感覚が戻らずにやられてばっかり。でも、それでも面白いですよね。


ゲームの休憩中に恒例の謎のじゃんけん大会。皆さんゲーム以上に(?)真剣です。

お昼休みを挟んで午後もまったりながらもサクサクゲームを続けました。
一回、相手チームがゲーム早々にバタバタとやられたので、こちらのチームで「何かトラブルが起きたのか?」と騒然になりましたが、後で聞いたら特になにもなかったそうです。木陰とはいえ最高気温34度の日でしたからそういうこともありますね。

ゲームも午後3時前には終了して解散となりました。
夏休み中にもかかわらず大勢参加した(DHCは除く…)ゲームで楽しかったです。


こちらは、わがままさんが作ったケーブルドラムを加工したガンラック。よく出来てますよね。
でも、フィールドに持ってきたら改良点が見つかり、またいろいろするそうです。

追記
ヨッシー隊長から写真をいただきましたので3枚ほど追加しました。


ゲーム風景(その1)


ゲーム風景(その2)


集合写真