インドアフィールド「taap」レポート ヤマモト記

とあるところからお誘いがあって、埼玉県戸田市にあるインドアフィールド「taap」に行ってゲームをしてきました。
前日が定例会だったのでみんなにフィールドについて聞いたところ、行ったことのないインドアフィールドということで感想などレポートします。

2014091501
フィールドの場所は、首都高速5号池袋線「戸田南」を降りてすぐのところにあります。インターチェンジから県道68号線をちょっと走って最初の交差点を右折するとすぐに反対車線側にフィールドがあります。

2014091502
見た目は倉庫で、ここに2箇所のフィールドがあります。自動車は建物前に駐車できますので荷物の移動も楽でした。

2014091503
フィールドは、倉庫の中を改造した2階建て構造です。1階が迷路状、2階が開けた状態になっていました。
だいたい15メートル四方の大きさでしょうか。第一印象は少し狭いなと感じました。
当日は正面右手のフィールドを使用しました。左側は清掃中だったので覗けなかったのが残念。

2014091504
1階はこんな感じで木製の壁で通路が作られており、あまり直線がない状態です。

2014091505
1階中央部。それなりに障害物がありますので待ち伏せなど出来ました。

2014091506
2階へ上がる階段は、手前と奥に2箇所あります。こちらは奥側の階段。
少し急ですかね。今回は初心者が多かったのでゲーム中に上下の移動は止めて、1階だけ2階だけとしてゲームしました。

2014091507
2階を奥から手前を見たところ。
階段を上がった部分に建物があるので、押さえられていなければ上下の移動も撃たれることなく出来そうです。

2014091508
2階を手前から奥を見たところ。
右手に見える建物は仕切りがあるのでお互いに攻めあぐねている時に飛び込めば状況が変わります。待ち伏せしてやられた奴もいました(笑)

2014091509
1階にあるセーフティゾーン。
エアコンや扇風機もあるので快適でした。備え付けのテーブルやベンチは自由に使えます。大型のデジタル時計もありました。
ここでは、銃からマガジンを取り出しておくことがルールです。もちろん発砲も禁止。

2014091510
セーフティゾーンにあるモニター。
このモニターで1階・2階のフィールドの状況が見えます。早めに帰ってきてもこのモニター見て結構楽しめました。
また、フィールド内の照明を落として夜間戦の状況でもフィールド内が把握できるのでこれは良いですね。

2014091511
シューティングレンジ。
フィールドの一部を利用して用意されています。試射などはここで出来ます。参加したみんながいろんな銃を持ってきていたのでここで撃っては調整してました。

2014091512
当日は使用しませんでしたがマガジンを暖めることも出来るようです。これは冬の時期などありがたいですね。

2014091513
フィールドに併設されているショップです。

2014091514

2014091515
ショップの方に断って内部を撮影させてもらいました。
実際に利用する暇はなかったのですけど見た感じ、いろいろそろっているようなのでゲームに空いた時間など楽しめそうでした。

ゲームの感想は、最初の印象通りちょっと狭いですね。ハンドガンでも端から端まで届きますのでフルオートを使う時はちょっと注意が必要だと思います。
でも、気心しれた人たちやチームとゲームする分には問題でしょう。ゲームにバリエーションつけて遊んできましたけど結構楽しんできました。
私は、一応年長者だったので(笑)ハンドガンのみでゲームしましたけど、久々にハンドガンを撃ちまくれ満足でした。

ちなみに、フルオートは2階部分だけで使用しました。狭い割には遮蔽物がしっかりしているのでなかなかヒットさせられないようでした。撃ちまくりたかった仲間は充実してみたいです(笑)

フィールド自体は交通の便も良いですし設備などは充実していますから、いつもゲームしている人たちとちょっと出来た時間で遊ぶには使えるフィールだと思いました。

DHC的酒場放浪記~Military BAR Frontline FORCES 第弐撃 じん記

2014年も折り返し地点の7月になってしまいましたね。
齢を重ねるにつれ1日があっと言う間に過ぎていくような気がします、子供の頃は1日がとてつも長く感じたものですが...はぁ(ToT)

閑話休題
先日、千葉は船橋市にあるこちらに立ち寄ってみました。
???????????????????????????????
言わずと知れた船橋の新名所(?)「Military BAR Frontline FORCES」です。
カウンターのメニューボードに視線を移すと以前に比べてドリンクのラインナップが増えたな~と感心、すると何やら見たことのある文字が躍っています...
(ん?!まさか)
気配を察したマスターの吉岡さん、ドヤ顔でこちらを見たのでした(笑)
??????????????????????
2月にメンバーとお邪魔した際、小林源文先生へ敬意を込めて(?)先生の作品の1つである「レイド・オン・トーキョー(Raid on Tokyo)」をモチーフにしたカクテルを作ってぇ~と無茶ぶりをしたのですが...まさか具体化してくれるとは思ってもいませんでした、すごく感激しました♪
???????????????????????????????
チンザノロッソベースのカクテルで目にも鮮やかな赤、飲みやすく仕上がっています。カクテルはヤサ野郎が飲むもんだ!と勝手に思い込んでいるハードな諸兄も満足できる味です。
当方も今度NAM戦をモチーフにしたオリジナルカクテルを考案してもらおう、例えば「サンディ」「ジョリーグリーンジャイアンツ」「バードドッグ」「スプーキー」「サッド」とか...な~んだ飛行機のニックネームばっかりじゃんorz

因みにマスターの吉岡さんは生粋のミュージシャンでもあるので、ソノ気になると(!)サンタナ(Santana)の名曲「哀愁のヨーロッパ(Europa)」をギターのナマ演奏で披露してくれるかも(笑)
(何でも和製サンタナと言わしめたらしい...)

DHC的酒場放浪記~Military BAR Frontline FORCES編 じん記

今から数年前、都内は六本木にエアガンが撃てるバーがありました。お酒を愉しみながらエアガンが撃てる、当時としては活気的だったような気がしました。

時は流れ2014年、そんな昔を回顧しながらネットで検索をしていると気になるお店が千葉県は船橋市にあることが判明。

これは行かねばサバゲ狂の名がすたる!と言わんばかりの勢いで(?)内房線と総武・横須賀線を乗り継いで一路、船橋市へ向かったのでした。

JR船橋駅南口から歩くこと5分あまり、その店は暖かく優しく(?)迎えてくれたのでした。

 

MilitaryBAR Frontline FORCES

???????????????????????????????

初めて行くお店はいつになっても緊張するもの、一人では心細いので怖いモノ知らず頼もしいメンバー2名が同行してくれました、いや~実に頼もしい♪

???????????????????????????????

なかなかの男前なお二方、これで安心怖いモノはありません(笑)

階段を2階へ上がるとそのお店はありました。

???????????????????????????????

 

嗚呼、これが「禁断の扉」なのか...と訳の分からない妄想をしながら(?)ドアを開けると...

 

???????????????????????????????

カウンターとテーブル席が2つあるお店、一見すると一般的なバーなのですが...

???????????????????????????????

3メートルほどのシューティングレンジがあり、厚手のビニールシートで仕切っています。ハンドガンでのプリキングには手頃な造りです。

???????????????????????????????

レンタルガンのラインナップも豊富でかなり本格的です。

(あのJACのM16A2がさりげなく置かれていたのには心底驚きましたw)

???????????????????????????????

 

笑顔がとても素敵なマスターの吉岡さん、ODジャングルファティーグがお似合いです。

カウンターには何故かゴックやズゴック、グフ、アッガイ等のガンプラが鎮座しています。マスターは大のガンダムフリークで大いに盛り上がりました。

何故、連邦軍のモビルスーツではなくジオン軍のモビルスーツのラインナップが豊富なの?と訊ねたところ、マスターの吉岡さん曰く、

「ミリタリーフリークはジオン軍のモビルスーツに心惹かれるんですよ」

なるほど!と思わず唸ってしまいました(笑)

サバゲのお話にしても、現在の話ではなく何でもアリの創成期の頃の話に全員大爆笑。電動ガンの登場で一気にサバゲの敷居は低くなったものだと実感、それ以前はBV式のガスガンを手にエアタンクを背負ってサバゲをしていたのですから...以下省略。

お店のHPを拝見した瞬間から気になっていたメニューがありました。

オリジナルカクテル、黒い3連星とは...ビットが立ちまくりですw

???????????????????????????????

これが噂のオリジナルカクテル、黒い3連星です。飲みやすい口当たりですが、かなりアルコール度数が高いので気をつけて飲まないとあっという間に墜ちます(笑)

飲んでみたいけどアルコールが苦手、という方はマスターに相談すると調整してくれるので安心して愉しめると思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黒い3連星を飲むDHCのてんぷくトリオ3連星(!)誰がガイア、オルテガ、マッシュなのか御想像にお任せします(笑)

???????????????????????????????オリジナルカクテル「青い巨星」グフブルーを意識した見た目もキレイです。

???????????????????????????????オリジナルカクテル「赤い彗星」3倍速仕様、あっという間に効きますw

吉岡さんはとても勉強熱心な方で我々のオーダーに快く応えてくれました、オリジナルカクテル「レイド・オン・トーキョー」がメニューに載る日も近い?!

お酒もさることながら意外とイケたフードメニューがコレ!

???????????????????????????????

ごくごく普通の湯豆腐なのですが、何故かほっと心和む味わい。土鍋がいい感じを醸し出しています。

ボトルのキープならぬガスとBB弾のキープの面白いシステムがあります。併せて様々な事情で家にガンを置けない方のためにガンの保管も受付もしているので、お酒を愉しみながら自分のガンを心おきなく撃てる...何とも心憎い配慮ではないですか。

結局終電ギリギリまでお邪魔して木更津に帰投したのですが、そんなのを忘れてしまうほどの心地よさがお店にはありました。

DHCの飲み会(パーティー)をやってみたいな、今度提案してみようっと。

吉岡さんありがとうございました、機会がありましたらフィールドで一戦交えてみたいものですね。

注:店内の撮影についてはマスターと他のお客様の了解を得ています。

 

 

 

 

 

【2013】工房探訪記【夏】 じん記

9月になりましたが相変わらずクソ暑くてしゃーないですね、あと3ヶ月後には冬が来ると思うと半信半疑になってしまいます。

閑話休題

先日遅い夏期休暇を利用して実家の青森に帰省してきました、正月に帰省して以来ですのでかれこれ半年ぶりになります。

青森、八戸の知人友人たちと久々の再会をしてきましたが、どうしても会いたい・訪ねてみたいところがありました。当方と10年来の付き合いのあるガンジニアこと石岡君の工房を訪ねることでした。

201201215 004

先般参加したTPOの定例会、誰かとの会話を聞いていたら彼の名前が出てきたのでビックリ!彼の認知度の高さを改めて知ったのでした。

青森県は外ヶ浜町という陸奥湾を望む場所に彼の工房はあります、当方の実家から車で1時間半ぐらいで行ける場所にあります。

???????????????????????????????

その日は天気も良く、海からの潮風も心地よくしばし風景に見入ってしまうほどですが、冬は「津軽海峡冬景色」の歌詞の歌詞に出てくるような寒々しい所でもあります。

そんなこんなで初めて彼の工房を訪れました、自宅の物置小屋を改造したもので外見からはとても想像がつかないほどです。

中に入ってビックリ玉手箱!小型の旋盤やボール盤等の工作機械が設置されており、彼の本気度はハンパではありません。高精度の工作機械を導入と広い場所が欲しいと彼は言っていましたが、もはや趣味の域を超えています。

?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

電動ガンの修理のほかにOPS(UR-TACTICAL)という海外の装備メーカーの代理店を手広くやっています。

電動ガンの修理でどんなのが多いの?と聞いてみたところ、流速チューンを施したガンを通常の仕様に戻して欲しいとう依頼が増えているそうです。最近流行の(?)流速チューンはよく分かりませんが(詳細はググって下さいw)メカボ等に相当負荷をかけるらしく壊れてしまうおそれがあるそうです。

彼のようにエアガンに詳しく修理出来るスキルがあれば鬼に金棒かもしれませんが、あまり詳しくない人が手を出してしまうと余計な出費を強いられるチューンだと個人的には思いました。

また電動ガンのバッテリの主流になりつつあるリポバッテリで多発している発火事案を起こしている件について聞いてみました。

外観を重視するあまり、電動ガンの僅かなスペースに小さく容量の少ないバッテリを入れ、バリバリ撃つために高い電圧で充電してしまうと必然的に負荷がかかり発火に至るそうです。ニッケル水素やニッカドは過充電等すると発熱するため兆候が分かりやすいためマルイはニッケル水素のバッテリにしているのではないかと言っていました。

リポやリフェ(リチウムフェライト)のバッテリも、銃にあった容量のバッテリを使い指定された電流で充電すれば問題はないとの事ですが、仮に誤った使い方をしてメーカーに修理依頼をお願いしても説明書に書かれている以外の不具合については受け付けないとあるので、初心者の方や詳しくない方は手を出さない方がいいかもしれません。仮に不具合を起こしても自己責任の範疇に入るので、導入の際は詳しい人に聞いてみた方が無難でしょう。

また岩手県は花巻市にあるメーカー「K.T.W」で製品開発に参加し、彼が手がけたスペンサーカービン、そうNHKの大河ドラマ「八重の桜」で綾瀬はるかさんが使っていたアノ銃が製品化されるとのこと。気になる価格は10数万円という高級品、とてもサバゲで使う気にはなれません(汗

???????????????????????????????

NAM戦狂としてはK.T.WのウィンチェスターM70(ヴェトナム戦争当時、伝説のスナイパーと謳われた米海兵隊のカルロス・ハスコックが使っていたことで有名)が欲しいのですが値段が値段だけに...仮に手に入れたとしても飾って眺めているでしょうねえ(汗

現在、FACEBOOKで「G.A.W.」というオンラインショップを営んでいますので、案件がある方は相談してみてはいかがでしょうか?電動ガンの調整等は明朗会計、良心的な価格ですので個人的にはオススメです。

何がともあれ起業した彼には頑張って欲しいものです。

追伸

実家の自分の部屋は半ば武器庫化したため、こりゃマズイと思い整理整頓をしていたらこんなものが出てきた(汗

????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

マルシンのM-1カービン、しかもエアコキ式のカート!

ならぬことはならぬものです - 20130105 新春そぞろ歩き記

今年も359日を残すばかりとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本年もDHC共々ご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

さて1月6日(日)から某NHKの大河ドラマで「八重の桜」が放映されますね。
主演が女優の綾瀬はるかさんというのもあるのですが、NHKの番組紹介スポットでとんでもない映像が...!

なんでも銃を扱う本格的なトレーニングを受け、役に備えて体力錬成をしたとの事。
当方も自衛隊の64式自動小銃を立て銃の姿勢で2キロ走らされた経験が(!)あるのですが、腕はパンパンで少しでもダレようものなら教官から厳しい声が飛んだことを思い出しました。
しかも岩手県は花巻市にあるエアガンメーカーKTWから八重が使ったスペンサー銃が出るとの事!
030
画像は同社のウィンチェスターM1873カービンですが、ドラマの放映中に完成させるとの事!
被服や装具関係をクリアさえすれば、八重のスタイルでサバゲを愉しむ女子が増えるのではないか...と思いました。

閑話休題
1月5日(土)、都内でDHCメンバー有志によるささやかな新年会が催されました。
それまで時間があったので都内は浅草にある都立産業貿易センター台東館で行われた「トルピードフェスタ」を覗いて来ました。
トルピードフェスタ:www.wbr.co.jp/torufesu_jp.htm/index.html
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 016
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 017
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 015
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 001
有名な観光名所がたくさんある浅草、この日も通りと言う通りは観光客で溢れ返り歩道を歩くのもままならない状態でした。
当方が浅草を訪れたのは数年ぶりのことでした、今度はイベントではなく散策を楽しみたいと思いました。
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 002
あれ?今日やっているはずだけど...視点を下の方へ移すと...
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 003
明らかにやっつけで作った看板が...怒りを通り越して呆れてしまいましたorz
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 004
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 005
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 006
何かしらを期待して行った人は肩すかしを喰らう雰囲気でした、ブースを見て周ったのですが...残念な感じは否めませんでした。
当方の大好きなNAM戦モノに関しては皆無でしたorz
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 010
個人的にはSHOEIのMG42のガスブロが面白かったですね、Vショーでは凄まじい混雑でじっくり観ることはままならないのですがこの日はラッキーでした。
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 012
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 011
現用ロシア軍の電動ガンが展示されていました、現用に疎い当方は何というモデルなのかさっぱりわかりませんでした。
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 013
TV映画撮影用のプロップガンの展示なのですが、このやっつけ感が最高でしたw 椅子で囲うのはやめようよ...
見通しが良すぎる会場の休憩エリアに某わ●まま突撃隊の面々がおりました、新年のあいさつと軽く雑談を交わしていると同隊の某ウ●ノさんが浜松町で行われていたブラックホールの入場券を当方にくれたのでした。行く気など全くなかったのですが、好意に甘えて覗いてみることに。
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 019
都営地下鉄浅草線1本で浜松町の都立産業貿易センターへ。
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 018
入口の案内板にはこれでもかっ!ぐらいの大きな案内が...
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 026
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 020
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 021
ブラックホールもまたトルピードフェスタと似た感じの雰囲気が漂っていました、さして物欲を刺激されるようなモノは皆無でしたが...
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 023
「FullMooN」というバンドが演奏をやっていました、その前には明らかに彼女たち目当てのおっかけがヲタ芸を披露していました...なんかねぇ(汗
結局ブラックホールの会場には1時間もいませんでした、都営の地下鉄に乗れたから良しとしよう。
(それにしても入場料1200円は高すぎる、それ相応のイベントにしないと客足は遠のく一方なのでは...)
そんなこんなでDHC有志による新年会が行われる御徒町へ転戦したのでした。

20130105浅草ー浜松町ー御徒町 029
新年会に参加した面々、ヨッシー隊長、スギさん、ニッシーそしてと当方。
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 030
おいしいお肉にお酒がそろうと話が弾まない訳がありません、時間はあっという間に過ぎてしまいました。
(2時間1本勝負の飲み放題&食べ放題のお店でしたのでやむ得ないのですがw)
チームの面々も年齢を重ねるにつれて以前のような活動が難しい状況になっています、それでもサバゲでしか得ることの出来ないスリルと興奮があるわけで、事情が許す限り愉しんでいきたいと思います。

追伸その1
トルピードフェスタでの事でした。
某わ●まま突撃隊のサ●モト隊長が当方が来ていたジャケットを観るなり、オサレなジャケット着てるじゃん!いいな~いいな~を連呼していました。
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 033
このジャケットは当方が八戸勤務時、八戸で遊ばせてもらっているチームのメンバーから5000円ぐらいで購入したものでした。
20130105浅草ー浜松町ー御徒町 034
サ●モト隊長曰く、ミリタリーデザイナーとして有名な方のブランドの製品との事。
でもまともに買ったらいくらするのだろう(汗

追伸その2
懲りもせずにまたNAM戦装備を衝動買いをorz
20121220 STABO 001
某TVゲームで有名になったSTABO Extraction Harness、勿論レプリカです(汗

こんな使い方をするらしい。

フィールド探訪記 VISION編(千葉県君津市)

4月に木更津勤務を命ぜられ早いもので半年が過ぎてしまいました。

当方が八戸勤務を命ぜられ八戸に赴任したのは今から2年前のこと。その当時住んでいた柏市周辺には数軒の有料フィールドがありました、たかが2年されど2年、有料フィールドのオープンラッシュに驚いています。

そんなこんなで当方が住む木更津市の下にある君津市にも有料フィールドはオープンしていました。
サバイバルゲームフィールドVISION http://www.sgf-vision.jp/
当方の自宅から車で30分程度、こんな近くにあるなんて正直驚いています。

そんなこんなで天気もいいので覗いてみることにしました、勿論丸腰ですw
HPにはアクセス方法が記載されていますが、注意深く周囲をチェックしないと見過ごしてしまいそうな場所にあります。
入口には看板が掲げられていますが...

フィールドにたどり着くまでモノ凄い坂をイッキに駆け上がる必要があります。

前日の雨で路面は芳しくなく無事登りきることが出来るのか心配でした、冬のスキー場では何度か経験していますが正直びびりました(汗
ローギヤでアクセルを踏みっぱなしで坂を登るとフィールドです。

前日の雨で駐車エリアは若干ぬかるんでいます、これまたスタックしやしないか肝を冷やしました(汗

フィールドの管理者の方に見学したいと伝えると快く了承して頂き、邪魔にならない程度で拝見させてもらいました。

セイフティエリアは傾斜がある部分にありますが、屋根もあるため標準的なフィールドと言えます。また自販機やトイレ、ショップも併設されていました。

フィールド全体図です。フィールドの管理者の方がフィールドの中を観ませんかと白いスタッフジャンパーとゴーグルを貸してくれましたが、ゲームを楽しんでいる方の邪魔になるのでセイフティから見させていただきました。
フィールドの管理者の方が、当方にゲームをされるのですか?と聞いてきたので若干ドヤ顔で、
「ええ、たしなむ程度ですよ、ハハハ♪」
と答えてしまいましたorz
またどこのフィールドでゲームをやっているのか等いろいろ聞かれてしまいました(汗
フィールドには千葉県ナンバーよりも他県ナンバーの車が多かったような気がしました、ちょっと走ると館山道の木更津東ICがあるので頷けるものがありました。

フィールドのショップでこんなものが売っていました...

こんな早いタイミングでお目にかかれるとは...!

追伸 その1
先日、雪が降る前に八戸に行って来よう!と衝動的に当方の八戸の古巣で遊んで来ました。

写っているゲーマーの皆さん、現役の自衛隊員及び米軍兵士、退役軍人(自衛隊&米軍)の方々です。勿論、当方も自衛隊関係者としていっしょにゲームを堪能しましたw

追伸 その2
八戸にも有料フィールドが出来ていたのにはびっくりしました。